Winds Meeting 029
楽団紹介
「Winds Meeting 029」は、神奈川県・東京都を中心にしたエリアで演奏活動をする常設一般吹奏楽団です。
【活動方針】
この吹奏楽団は、主に以下の4点に注力して音楽活動を行います。
1.シンフォニック楽曲の演奏追究
他の一般的な吹奏楽団と同様、吹奏楽オリジナル曲やオーケストラ作品をはじめとしたクラシック音楽のアレンジ曲等に取り組みます。
質の良い合奏・アンサンブル技術によって聴衆を楽しませる「シンフォニック・エンターテインメント」をテーマに、楽団としての合奏・アンサンブル技術を磨いていきます。
2.吹奏楽による本格的なジャズ&ポップス演奏の追究
吹奏楽の世界においては、1970年代から始まる「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」シリーズの楽譜リリース以来、
日本国内の吹奏楽ステージにおけるジャズ&ポップス演奏の必要性は年々増しています。しかし、その専門的・本格的な演奏・合奏技術の普及は遅れていると言わざるをえません。
ここでいう「専門的・本格的な技術」とは、「ジャズ&ポップス演奏のお約束ごとの理解」「グルーヴ感のある演奏の実現」「アドリブ演奏技術」等を指します。
楽譜に書かれていない(書けない)リズムやメロディの捉え方、4beat(swing)、8beat、16beatなどのビートの感じ方・表現の仕方、
いわゆる「書き譜」(出版譜にあらかじめ書いてあるアドリブソロ譜面)に頼らないアドリブ演奏の実現など、楽団を挙げて追究し、
この分野においては業界をリードする楽団でありたいと考え、ジャズ&ポップス系のコンテストにも積極的に挑戦する予定です。
3.ゲーム音楽、TV・映画音楽等の劇伴音楽演奏の普及と追究
2000年代から一般吹奏楽団・管弦楽団でゲーム音楽等の劇伴音楽を専門に扱う公演が増え、やがてそれがプロ演奏家による興行としても大きく広がってきました。
ゲームファン・TVドラマや映画の作品ファンからの需要が確実にある分野ですが、現状では常設楽団としてその合奏技術を恒常的に高めながら公演活動を行う楽団数は限られています。
この分野の公演をコンスタントに開催することで、ゲーム・TVドラマや映画等の作品ファンの喜びに寄与し、また、演奏者サイドの演奏実現意欲を満たす場として大きく貢献したいと考えています。
4.新曲・新アレンジ作品の開拓
若い世代の作編曲家や、意欲と能力あふれるアマチュア作編曲家の作品(自作曲、アレンジ作品)の作品発信の拠点となる活動も行いたいと思います。
「この楽団のコンサートに来れば新しい作品が聴ける」というブランド展開も行いたいと考えています。
また、地域や青少年との交流・貢献にも注力し、各種イベントへの演奏参加、中高生吹奏楽部への技術指導提供等も積極的に行います。
【活動内容】
1.定期練習
日時
・毎週土曜日夜間(月1回お休み)
場所
・川崎市 宮前市民館/中原市民館/多摩市民館
・多摩市 永山公民館/関戸公民館
・八王子市 南大沢文化会館 など
*見学ご希望の方は「団員募集」の応募フォームからご連絡ください
2.年間行事
・吹奏楽によるジャズポップスに特化したコンテストへの参加
・吹奏楽コンクール(予定)
・定期演奏会(2021年10月開催)
・合同演奏会
・地域の演奏会 など
【コロナ対策】
1.施設利用上の対策
・37.5度以上(または平熱+1度以上)、せき、頭痛、息苦しさ、倦怠感などがあったら欠席
・参加者の把握(氏名、住所、TEL、年代を名簿に記載)
・最低1m、できるだけ2mの距離をとる(関戸は2m絶対)
・30分に1回5分程度の換気(中原は換気設備が整っており常に換気)
・手洗い、消毒をこまめにする
・使用前後に使ったもの、ドアノブ、スイッチなどを消毒する
2.株式会社ヤマハミュージックジャパンの楽器演奏における飛沫実験を踏まえた各楽器演奏時の対策
(1)エアリード楽器(フルート・ピッコロ)
【 飛沫飛散状況 】
・タンギング時に、少しの飛沫が口元から前に飛ぶ傾向にあり、横方向への影響はほぼない
【 演奏・配置上の注意点 】
・誰かと向き合って演奏することを避ける
(自分の前には誰もいないようにする)
・指揮者と少し距離をとる
・譜面台を高目にセットしシールドする
(2)リード楽器(オーボエ、ファゴット、クラリネット、サックス)
【 飛沫飛散状況 】
・飛沫はほぼ飛ばない傾向にある
【 演奏・配置上の注意点 】
・通常生活どおりの3密対策をとりながら演奏する
(3)金管楽器(トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、テューバ)
【 飛沫飛散状況 】
・飛沫はほとんど飛ばない。
トランペットの管の長さでようやくベルからほんの少しの飛沫が舞う程度
・マウスピースだけを吹くと、飛沫が前へ強烈に飛ぶ
・水抜きをするときに、特に息を入れながらウォーターキーを開けると広範囲に飛沫が飛ぶ
【 演奏・配置上の注意点 】
・ウォームアップなどでマウスピースだけで吹くことは当面禁止
(どうしても必要な場合は、マウスピース全体をタオル等の厚手の生地のものでおおって吹くようにする)
・水抜きをするときに、従来のように床(皿や雑巾など)に直接落とすのは当面禁止
ウォーターキーの部分や水が出る部分をタオル等の厚手の生地のものでおおって捨てるようにする
・トランペットは、誰かと向き合って演奏することを避ける
・金管楽器全般に演奏中マウスピースの横から息が漏れないように気をつける
・譜面台を高目にセットしシールドする
(4)その他の楽器(コントラバス、打楽器等)
・マスク、もしくはフェイスシールドを着用し、通常生活どおりの3密対策をとりながら演奏する
・打楽器奏者は、スライドホイッスル、サンバホイッスル等の息を入れて演奏する楽器の演奏は当面禁止
(5)指揮者
・フェイスシールドを着用する
3.全楽器のマウスピース等の口を付ける部分のケア
・ヤマハ「マウスピースクリーナー」(MPC3)にはコロナウィルス除去効果が確認されているので使用前、使用後、貸し借りの際の消毒に有効
・金管楽器はマウスピースブラシを使ってマウスピースを頻繁に水洗いしたほうが良い
4.演奏以外の時間(ミーティング等)
・マスクもしくはフェイスシールドを着用する
・練習の始めと終わりもしくは休憩中も、積極的に手洗い・除菌・消毒等を実施する